最近は進捗をツイートで簡単に済ませちゃってるもので、ブログの方を怠けておりました。そんな事を書きつつ次回はいつになるか判らんのですが。
昨年のホビフォの会場で確保した962Cを現在製作中。え?SA22C?いや、もう完成してるんだけど、そういや報告してなかったな…。ま、そのうちに。
ボディの加工はフロントフェンダー上にフィンを追加したぐらい。キャラミの1986年仕様ではここにデカールも貼る必要があるので、塗装前に気付かなかったらヤバかったです。
サフ吹いて親子で日光浴。タミヤのと比べるとフロントフェンダーからドア横のインテークにかけてや、リヤカウルの角度とか相当違ってる。正直スタタの方がフォルムは好みです。
下地にファンデーションイエロー、仕上げにフィニッシャーズのミディアムイエローを吹いてます。特に拘りは無いです。
デカール貼りはサクっと終了。スタタに限らずプロヴァンスとか古いキットでありがちなバラバラ状態にもならず(不要デカールでテスト済み)、逆にしっかりしすぎてちょい硬かったぐらい。
クリアは塗装に合せてフィニッシャーズのオートクリア。フロントの「CAMEL」で一部浮いてた部分が溶けたけど、何とかリカバ出来る程度に済んで助かりました。
研ぎ出し前にバキュームパーツのフィッティング。苦手な上に予備も無いのでかなり慎重に…後の問題は接着時だな。アクアリンカー頼みだけど。
バキュームと言えばコレ。「ルマンの会」の某氏より頂いた素晴らしい燃料です。コレのおかげでモチベがガンと上がったのはホントの話し。ちなみに2台分入ってて、何とかミス無く1台分の使用で済みそうなので、残りを同じスタタ製の962Cをと仰っていた会長いかがでしょうか?
ホイールにタイヤも組み付け済み。86年のYOKOHAMA製はサイドにロゴは無いんかな?デカールも元々無いし、テンプレも無いからまあ無理だけど。エアバルブはリムが硬すぎて穴アケ出来ずスルーで。
で、現在研ぎ出し中。細かいパーツの仕上げも済んでるので、2ヶ月後に迫ったイベントにはこちらでイケると思います。