2016年09月06日

中間報告

HPの運営から「ちゃんと活用してます?」みたいなメールが来たので久々の更新です。
最近は進捗をツイートで簡単に済ませちゃってるもので、ブログの方を怠けておりました。そんな事を書きつつ次回はいつになるか判らんのですが。
IMG_2566.JPG
昨年のホビフォの会場で確保した962Cを現在製作中。え?SA22C?いや、もう完成してるんだけど、そういや報告してなかったな…。ま、そのうちに。
IMG_2589.JPG
ボディの加工はフロントフェンダー上にフィンを追加したぐらい。キャラミの1986年仕様ではここにデカールも貼る必要があるので、塗装前に気付かなかったらヤバかったです。
IMG_2596.JPG
サフ吹いて親子で日光浴。タミヤのと比べるとフロントフェンダーからドア横のインテークにかけてや、リヤカウルの角度とか相当違ってる。正直スタタの方がフォルムは好みです。
IMG_2607.JPGIMG_2640.JPG
下地にファンデーションイエロー、仕上げにフィニッシャーズのミディアムイエローを吹いてます。特に拘りは無いです。
IMG_2644.JPG
デカール貼りはサクっと終了。スタタに限らずプロヴァンスとか古いキットでありがちなバラバラ状態にもならず(不要デカールでテスト済み)、逆にしっかりしすぎてちょい硬かったぐらい。
IMG_2645.JPGIMG_2646.JPG
クリアは塗装に合せてフィニッシャーズのオートクリア。フロントの「CAMEL」で一部浮いてた部分が溶けたけど、何とかリカバ出来る程度に済んで助かりました。
IMG_2647.JPG
研ぎ出し前にバキュームパーツのフィッティング。苦手な上に予備も無いのでかなり慎重に…後の問題は接着時だな。アクアリンカー頼みだけど。
IMG_2567.JPG
バキュームと言えばコレ。「ルマンの会」の某氏より頂いた素晴らしい燃料です。コレのおかげでモチベがガンと上がったのはホントの話し。ちなみに2台分入ってて、何とかミス無く1台分の使用で済みそうなので、残りを同じスタタ製の962Cをと仰っていた会長いかがでしょうか?
IMG_2657.JPG
ホイールにタイヤも組み付け済み。86年のYOKOHAMA製はサイドにロゴは無いんかな?デカールも元々無いし、テンプレも無いからまあ無理だけど。エアバルブはリムが硬すぎて穴アケ出来ずスルーで。
IMG_2659.JPG
で、現在研ぎ出し中。細かいパーツの仕上げも済んでるので、2ヶ月後に迫ったイベントにはこちらでイケると思います。
【関連する記事】
posted by 新米パパ at 17:38| 埼玉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 1/43 962C CAMEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月18日

静岡HS

気付いたら5ヶ月ぶりの更新。
別に面倒になった訳でもなく、昨年末からの仕事続きと家の事情があっての事ですが、そろそろ記事の一つでも書かんとね(^^;
先週末には模型界国内最大のイベント?であるホビーショーも開催され、大いに盛り上がっていたそうです。さすがに静岡まで観に行く暇も余裕も無いわけですが、なんと今年は自分の製作した模型を展示させて頂いたのです。現地で設営や対応等して下さった皆様、本当にお疲れ様でした。次回の会合ではお土産話を楽しみにしております。

さて、展示させて頂いたのがコチラ。
IMG_2472.JPG
プロヴァンスの911GT1、97年のムジェロ仕様です。デカールバラバラ事件でお蔵入りしたNSXは別にして、プロヴァンスは初の完成品。基本素組みで特に弄ったとこもありません、デカールに合せて蛍光色で塗り分けましたが、案の定染み上りが発生。一応デカール貼りの前にクリアーを重ね吹きしたりしましたが効果は無かったようです。苦手のバQパーツはフロントガラスやライトカバーはキット付属のでピッタリ合ったのでそのまま使えました。サイドはまったく合わない(別の車用?)ので自作しとります。
ホイールやタイヤをアフター品に変えたかったけど入手困難で断念。自作アンテナと苦労して楕円に削り込んだ洋白板をバックミラーにキチンと嵌め込んだりと、一見カッコ良く仕上がってます。つ〜ても、今回も大ポカをやらかしてるんですよコレが。え?前からの画像?なんのことでしょ?w
実はハチマキのロゴをブラックアウトしちゃってます。本来なら「WARSTEINER」ってロゴが有ったのですが、デカールの保護のつもりでクリアを吹いたら…

溶けました。

ええ、見事にロゴ部分のみ。他の部分は完成画像をご覧の通り染み上りはしたものの、溶けるような事は一切ありません。ハチマキもベースの黒い部分はしっかりしていました。考えられるのは白いロゴ部分だけ後から印刷している?そんな感じです。もし同じキットをお持ちの方は、ハチマキだけには絶対クリアを吹かないように注意願います。ウチのは気が向いたときにでも自作デカールで対応しようかと。

現在はこんなの弄ってます。
IMG_2473.JPG
発売当時、近所にコレ乗ってる若い兄ちゃんがいて、よくライトをパカパカしてくれたっけ…。
IMG_2499.JPG
キットはモーターライズで所謂ブーブして遊ぶような内容。なのでロールバー自作したりプラ板を切った貼ったしてデッチアップの真っ最中。再販品なのでデカールだけは綺麗なのが救いです。

あ、スタタの962Cも何とかしないと。
posted by 新米パパ at 15:15| 埼玉 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 1/43 911GT1 MARLBORO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月05日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

新年の挨拶ついでに久々の更新。理由はまあ色々と有りますがお察し下さい。
年末は大掃除や正月を迎える準備やらで忙殺。年始も引き続き料理や何やらで、出掛けたのは2日に行った初詣と映画ぐらい。気付いたら昨日の仕事始めを迎えてました。
ちなみに映画はSWでなく年末年始の興行成績1位のYW。洗脳されてる子供のお供で親も観るハメになるとういう策略に見事に陥った我が家です。そういや映画館で最近はアニメしか観てないな…。

本来なら年明け前に一年を振り返る訳ですが家のパソコンも壊れたし、スマホじゃ面倒なので今更ですが回顧します。
さて、昨年の完成品は43がタメオの100TにBBRの412T2、フジミのミクZ4、タミヤのRC211Vバットマンの計4台。相変わらずの少なさ…。家の事情や仕事がとんでもなく忙しかったのを考えれば妥当な台数かと。
あと趣味の件で言えば、老舗の43モデラーズクラブである「ルマンの会」に参加させて頂き、数年ぶりとなるホビーフォーラムに参加出来たことが大きかったかな。次の日が昇進試験でドタバタでしたが。(一応無事クリアしました。ギリギリの点数だったけどw)

んで、年頭なので一応今年の目標設定。43は3台以上、その他プラも含め6台は完成させないとね。そんな事言っておきながら、年末から弄ってたタメオのティレル006は挫折しまして、また箱の中にお戻り頂いてます。やはりエンジン付のフルディテールを組説無しで挑むのはちょっと…動態保存されてる実車の画像は沢山あるんすけどね〜。今はプロヴァンスの911GT1を引っ張り出して弄り始めようかと眺めてます。
あと何故かタミヤの962Cのウイング切ったり貼ったり。ええ、年末出た本の影響です。

とにかく今年こそ良い年にしたいっす。
皆様、本年も宜しく御願い致します。
posted by 新米パパ at 13:57| 埼玉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

道楽公開討論会

行ってきましたホビーフォーラム2015。一昨年以来なので2年ぶりです。
昨年はプライベートでドタバタしてまして、模型弄り自体手に付かない状態で見に行くことすら出来ませんでした。正直今年も厳しい状況でしたが一応完成品もあるので、設営とかお手伝いは出来ませんでしたが、展示させて頂けることになりました。
電車を乗り継ぐこと2時間半、横浜は雨。ええ、雨です。一昨年も雨がパラつく強風だったような記憶が…。まあ事前に降ると知っていたので、運搬用の手提げも防水ビニール仕様で雨対策しといたので大丈夫。
みなとみらい線の日本大通り駅から徒歩7分、大桟橋に到着。さすがにこの雨じゃ並んでるお客さんも居ないな〜と思いきや、雨天を考慮してこの日は建物内で並ばせてもらってたようです。
ランナーさんに連絡を入れ搬入口まで迎えに来て頂き合流。開催時刻まで40分、急いで持参した完成品を並べ準備完了。
IMG_2327.JPG
レイさんとアスカさんのお二人に目立ってもらう(粗隠しとも言う)、ある意味反則技は今回も健在です。弐号機はフォーラムでは初披露なのでお許し下さい。
IMG_2328.JPG
そして今回は「ルマンの会」にも初参加。先日完成した412T2に跳馬祭りという事で過去作ですがF93Aと412T1も並べて頂き、ズラっと642から412T1Bまで揃い踏み。その他にも語りだしたら止まらないくらいの名車や希少車の数々がズラっと並び壮観です。
開場後は相変わらずの熱気で色んな意味で自分も汗ダク。途中明日に迫った昇格試験の為、ブースでの対応はお任せして会場の隅で勉強してましたが、ほんと沢山の人が来場されてました。
IMG_2277.JPG
IMG_2276.JPG
一応前回載せなかった完成画像を。一部自作部品を織り交ぜながらもほとんど素組みみたいな感じ。とにかく前後のウイング組むのは面倒でした。デカールの位置さえ間違えなければ…。
IMG_2330.JPG
今回の成果(物欲とも言う)。貴重になったフジヤ謹製6輪用タイヤは御方に某所で確保して頂いたブツを受け取っただけなので、会場で見つけた訳ではありません。
AMCさんのJ191ベルギー用トランスキットは前から欲しかったのでラッキーでした。
IMG_2331.JPG
次回956、962がプチテーマと噂を聞き、962のキャメルカラーを1台。ライトカバーが難問だな〜。デカールはカ…リグラフ?もしかしてRacing43と同じ?
IMG_2332.JPG
こっちは911GT1のマルボロカラー。かなり程度は良さそう、バQもデカールも全然黄ばみが無いし。

充実、そしてあっという間の一日でした。
皆様お疲れ様でした、そして見に来て下さった方々、ありがとうございました。
posted by 新米パパ at 14:46| 埼玉 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 1/43 Ferrari 412T2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

零観

暫く前に地上波で「永遠の0」の放送があって、こんな内容だったんだ〜と視てました。現代の合コンのシーンではウチで施工したレストランがロケに使われてて、「おっ、あの店か?」と一人懐かしがってましたw
スカパーでは終戦記念日前後に関連映画を多く放送してて、中でも「ミッドウェイ」は子供の頃に視た記憶もあって改めて録画して堪能。
で、何でそんな前フリかと言うと、
IMG_2279.JPG
手元こんなのがあります。ええ、CMでお馴染み「週間」なんちゃらですw
実はお盆に実家に帰省したら父親が「週間大和」を作ってましてね、まあモデラーでもない父なので、ほぼ素組だったんですけど、艦載機の「零観」(会長に教えて頂いた)ってやつがどうにも上手く作れないってことで回収してきました。何故かコレだけメタル製で塗装やらエッチングやらプラモぐらいしか製作したことのない人にはハードルが若干ですが高くなっとります。そもそも1/250で小っさいし。
じゃあ、道具も揃ってるしウチで作るよと、先日412T2のハンダ組ついでにコテを当てたら…全然ビクともしない。そういややけに硬いし比重も重くね?先日の例会で詳しい方から「それってダイキャストかも。ステン用のハンダなら効くかも…。」と聞き今度試してみようと思ってますが、ダメならエポキシで接着して塗装しちゃおうかと。まさかメタルプライマーは効くよね?
あと問題は張り線(?)かな。鋼材用の切先で穴アケ出来るかな?ほんと硬いっす。

さて、412T2も追い込み作業っす。
先日デカールかそれともテンプレで吹くかで迷ってたタイヤのロゴ。そもそもキットの中にデカールが見当たらない。何で?もしかして欠品?
つ〜訳で否応無くテンプレでロゴを吹きました。が!そこで九州の某ランエボ乗りの方から「412T2のタイヤロゴってイエローでキッチリクッキリだよね〜。」とアドバイス。

え?イエロー?

IMG_2267.JPG

白、吹いとるしorz

IMG_2268.JPG
はい、苦労して吹いたロゴを拭き取り、タメオのロゴデカールをコンバート。これでよろし?
それよりここにきて痛恨のミスが発覚!もうリカバリする時間の余裕も無いっす。
IMG_2269.JPG
一見何のミスも無いように見えますが、問題は最近見られなくなったカウルのタバコロゴ。え?合ってる?いやいやこうじゃないんすよね〜。確かに412T2でアレジが貴重な1勝を挙げたカナダGPとかはコレで合ってます。けど、製作してるのは開幕戦のブラジ〜ル。正確には給油口と平行に並ぶ低い位置にあります。
モナコで若干位置が上がり、その次戦からは最終戦までカナダと同じ位置になります。
ちなみに某メーカーの完成見本も間違った位置(カナダと同じ)に付いてます。それを鵜呑みにして手本にしちゃった自分が悪いちゃ悪いんですけどね。
IMG_2271.JPG
研ぎ出し済んだらサスやらウイングを装着。テールライトも欠品してたので、フジヤ製の精密タイプを奢ってます。ミラーに磨いた洋白板を埋め込み、自作のアンテナや省略されてるシリープレートも付けたら…
IMG_2278.JPG
11/8の出撃に向けて準備完了〜。
サスやウイングを装着した時点でほぼ完成形ですが、一応完成画像は展示会が終わってからにします。それはもう他の方々の素晴らしい作品と共に(^^)
posted by 新米パパ at 15:34| 埼玉 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 1/43 Ferrari 412T2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。