先週の土曜、台風やら秋雨前線の影響で雨予報でしたが、期待?を裏切るド晴天。そんな暑くてたまらん日に娘の小学校では運動会です。
前日深夜まで仕込んでた弁当に、早朝に起きて握ったオニギリを詰め、クーラーボックスに日除けテント(ウチはマンモスじゃないので使用OK)を担ぎ自転車で学校へ。
眩しい日差しの中、8時半には入場行進でスタート、そもそも生徒数が少ない田舎の学校なので次から次へと出番が来ます、その度にカメラ持ってアッチ行きコッチ行きしてました。
最後の種目は高学年対抗リレー、運動嫌いの娘が何故か選抜されてるんですよコレが。本人曰く「練習ではいつもビリのチーム」なのでまあ期待は無しで。実際、3走のリレーゾーンに並んだ姿を見たら納得。ウチのだけ身長がダントツに低い、他のレーンは同学年とは思えないほど大きい子ばかり…。ん〜一応学年で4番目以内だから選抜されたんだよね?結果は順当に4番目でしたが、一生懸命走ってたので良しとします(個人種目だと手を抜いて全力で走らない子なので)。
さて閉会式が始まり周りを見渡すと保護者やジジババの姿が数えるほどしか居ません。何とも寂しいシメ。まあコレには理由があるんです。ウチみたいな生徒数が少ない学校は閉会後の片付けをPTA役員と保護者(強制ではない自発的参加、ココが問題)でやるんです。なので、最終種目のリレーが終わると(リレーに選抜されてない子の親とかはその前から)そそくさとシートを畳んで逃げるように居なくなります。
ウチの場合、リレーにも出てるしバァバが登校同伴パトロールをしてて招待もされてますから当然最後まで。運動会後の後片付けに1時間以上。テントの骨組みを担いで倉庫と往復しまくった肩と腰が痛いです。
さてスタタの962Cも終盤戦です。

窓枠を黒に塗装。ほんと曲線はマスキングがムズい。どうにもこうにも際を綺麗に出来ない…。吹いちゃ落としてを繰り返し仕上げはタッチアップしまくりです。
そして、前回に続きお仲間さんからの救援パーツのご到着です。

なんとありがたいことか…ヘッドライトのベースとラジエターのエッチングです。

早速仮組み。スタタ用ではないとの事でしたが大きさの微調整だけで納まりました。

ライトカバーとの干渉も無く、キット付属のパーツに比べ大幅なグレードアップです。

続いてバキュームパーツの装着。ツイでお仲間さんと話題にもなったのですが、何で仮組みでは綺麗にハマってたのに、いざ装着って時になって合わないんだろうと…。塗膜だけが原因とは思えないアルアルです。
アクアリンカーのおかげで随分楽になりましたが、下手なので一発では決まらず何度も貼り直してるのはいつもの事です。

ベースを黒に塗装、ライトはレーシング43から流用です。ウィンカーはベースを鏡面に磨いた上から薄い塩ビ板にクリアオレンジを吹いたのを貼ってます。

カバーを装着。この後右は1回、左は2回やり直してます。毎回慎重にやってるつもりなんだけど、なかなか上手くいかんね。

連休中に完成と考えてたけどそうもいかず、残りはアンテナにワイパーにアレとコレと…。リヤのホイールは装着してみたら予想以上にケツから内部が丸見えなので、せめてブラックアウトしようと塗装中です。
posted by 新米パパ at 15:31| 埼玉 ☔|
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
1/43 962C CAMEL
|

|