2016年09月23日

962C完成

雨、雨、雨。今月23日間で21日も雨が降ってるらしい。洗濯物も乾かず、と言うか乾燥機使っても生乾きの独特な臭いが残って嫌なんすよね〜。先週末の運動会はまさに奇跡か悪運かで晴れましたが、ほんといつまで降り続くんだか…。通勤で自宅から最寄駅まで自転車なのですが、カッパも洗ったり干したり出来ず水カビ臭くてたまんないっす。

天気が悪いと喜んでお出掛けって訳にも行かず、結果自宅で過ごす事になるのですが、おかげで模型弄りが進んだような気がします。
IMG_2692.JPG
窓廻りの小物達。ワイパー以外全て自作です。ドアヒンジは洋白板の貼り合わせ、キルレバーは0.3mmの洋白線を0.5mmのステンパイプに差し込んでL字に曲げ、T型のノブはエッチングから削り出してます。窓押え?も洋白板、ドアノブ?は0.5mmの真鍮線を曲げて潰して削って赤に塗装。何かのボタンにはニッケルパイプを埋め込み、給油口はアドラーズネストの残り材を差し込んでセンターにカーボンデカールを貼ってます。
それにしても肉眼で見ると気にならない…もとい、気付かないんだけど結構粗が目立つな〜。モールの塗り分けもガタガタっす。
IMG_2694.JPG
ウイングに洋白板でガーニーを追加。あ!ステーの後ろ側が浮いて離れてるじゃん。後で修正しときます。
テールライトはアクリル板を塗り分け、センターの…何て言うんだっけ?認識灯?F1でも雨天とかに点くやつ。コレは最初アクリル板をポンチで抜けばとやってみたら、厚みのあるアクリルだと白く砕けるだけで全然ダメ。で、どうしたもんかと机の上を見渡したら綿棒の蓋が厚みも柔軟性もあってオマケにクリア素材だしと、試しにポンチを打ってみたら見事綺麗に抜けてラッキー。メッキシルバーに塗装したプラ板をベースにクリアレッドを吹いて貼り付けてます。
しかし、基本後ろから見るのはご遠慮頂きたい。だって想定以上に中身が丸見えなので、ブラックアウトで誤魔化してますから。
IMG_2708.JPGIMG_2701.JPG
スターター製キットの完成はコレが初めてです。良く見れば粗やアレコレ突っ込みどころ満載の出来ですが、途中お仲間さんからの支援物資も有り、自分にとってお気に入りの1台になりました(^^)
IMG_2714.JPG
以前作ったタメオの100Tと2ショット。実際のお披露目はあと1ヶ月ちょっとに迫った、横浜で開催されますホビーフォーラムに展示させて頂く予定です。
posted by 新米パパ at 14:31| 埼玉 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 1/43 962C CAMEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

運動会

先週の土曜、台風やら秋雨前線の影響で雨予報でしたが、期待?を裏切るド晴天。そんな暑くてたまらん日に娘の小学校では運動会です。
前日深夜まで仕込んでた弁当に、早朝に起きて握ったオニギリを詰め、クーラーボックスに日除けテント(ウチはマンモスじゃないので使用OK)を担ぎ自転車で学校へ。
眩しい日差しの中、8時半には入場行進でスタート、そもそも生徒数が少ない田舎の学校なので次から次へと出番が来ます、その度にカメラ持ってアッチ行きコッチ行きしてました。
最後の種目は高学年対抗リレー、運動嫌いの娘が何故か選抜されてるんですよコレが。本人曰く「練習ではいつもビリのチーム」なのでまあ期待は無しで。実際、3走のリレーゾーンに並んだ姿を見たら納得。ウチのだけ身長がダントツに低い、他のレーンは同学年とは思えないほど大きい子ばかり…。ん〜一応学年で4番目以内だから選抜されたんだよね?結果は順当に4番目でしたが、一生懸命走ってたので良しとします(個人種目だと手を抜いて全力で走らない子なので)。
さて閉会式が始まり周りを見渡すと保護者やジジババの姿が数えるほどしか居ません。何とも寂しいシメ。まあコレには理由があるんです。ウチみたいな生徒数が少ない学校は閉会後の片付けをPTA役員と保護者(強制ではない自発的参加、ココが問題)でやるんです。なので、最終種目のリレーが終わると(リレーに選抜されてない子の親とかはその前から)そそくさとシートを畳んで逃げるように居なくなります。
ウチの場合、リレーにも出てるしバァバが登校同伴パトロールをしてて招待もされてますから当然最後まで。運動会後の後片付けに1時間以上。テントの骨組みを担いで倉庫と往復しまくった肩と腰が痛いです。

さてスタタの962Cも終盤戦です。
IMG_2668.JPG
窓枠を黒に塗装。ほんと曲線はマスキングがムズい。どうにもこうにも際を綺麗に出来ない…。吹いちゃ落としてを繰り返し仕上げはタッチアップしまくりです。
そして、前回に続きお仲間さんからの救援パーツのご到着です。
IMG_2670.JPG
なんとありがたいことか…ヘッドライトのベースとラジエターのエッチングです。
IMG_2672.JPG
早速仮組み。スタタ用ではないとの事でしたが大きさの微調整だけで納まりました。
IMG_2673.JPG
ライトカバーとの干渉も無く、キット付属のパーツに比べ大幅なグレードアップです。
IMG_2683.JPG
続いてバキュームパーツの装着。ツイでお仲間さんと話題にもなったのですが、何で仮組みでは綺麗にハマってたのに、いざ装着って時になって合わないんだろうと…。塗膜だけが原因とは思えないアルアルです。
アクアリンカーのおかげで随分楽になりましたが、下手なので一発では決まらず何度も貼り直してるのはいつもの事です。
IMG_2684.JPG
ベースを黒に塗装、ライトはレーシング43から流用です。ウィンカーはベースを鏡面に磨いた上から薄い塩ビ板にクリアオレンジを吹いたのを貼ってます。
IMG_2686.JPG
カバーを装着。この後右は1回、左は2回やり直してます。毎回慎重にやってるつもりなんだけど、なかなか上手くいかんね。
IMG_2688.JPG
連休中に完成と考えてたけどそうもいかず、残りはアンテナにワイパーにアレとコレと…。リヤのホイールは装着してみたら予想以上にケツから内部が丸見えなので、せめてブラックアウトしようと塗装中です。
posted by 新米パパ at 15:31| 埼玉 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 1/43 962C CAMEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

中間報告

HPの運営から「ちゃんと活用してます?」みたいなメールが来たので久々の更新です。
最近は進捗をツイートで簡単に済ませちゃってるもので、ブログの方を怠けておりました。そんな事を書きつつ次回はいつになるか判らんのですが。
IMG_2566.JPG
昨年のホビフォの会場で確保した962Cを現在製作中。え?SA22C?いや、もう完成してるんだけど、そういや報告してなかったな…。ま、そのうちに。
IMG_2589.JPG
ボディの加工はフロントフェンダー上にフィンを追加したぐらい。キャラミの1986年仕様ではここにデカールも貼る必要があるので、塗装前に気付かなかったらヤバかったです。
IMG_2596.JPG
サフ吹いて親子で日光浴。タミヤのと比べるとフロントフェンダーからドア横のインテークにかけてや、リヤカウルの角度とか相当違ってる。正直スタタの方がフォルムは好みです。
IMG_2607.JPGIMG_2640.JPG
下地にファンデーションイエロー、仕上げにフィニッシャーズのミディアムイエローを吹いてます。特に拘りは無いです。
IMG_2644.JPG
デカール貼りはサクっと終了。スタタに限らずプロヴァンスとか古いキットでありがちなバラバラ状態にもならず(不要デカールでテスト済み)、逆にしっかりしすぎてちょい硬かったぐらい。
IMG_2645.JPGIMG_2646.JPG
クリアは塗装に合せてフィニッシャーズのオートクリア。フロントの「CAMEL」で一部浮いてた部分が溶けたけど、何とかリカバ出来る程度に済んで助かりました。
IMG_2647.JPG
研ぎ出し前にバキュームパーツのフィッティング。苦手な上に予備も無いのでかなり慎重に…後の問題は接着時だな。アクアリンカー頼みだけど。
IMG_2567.JPG
バキュームと言えばコレ。「ルマンの会」の某氏より頂いた素晴らしい燃料です。コレのおかげでモチベがガンと上がったのはホントの話し。ちなみに2台分入ってて、何とかミス無く1台分の使用で済みそうなので、残りを同じスタタ製の962Cをと仰っていた会長いかがでしょうか?
IMG_2657.JPG
ホイールにタイヤも組み付け済み。86年のYOKOHAMA製はサイドにロゴは無いんかな?デカールも元々無いし、テンプレも無いからまあ無理だけど。エアバルブはリムが硬すぎて穴アケ出来ずスルーで。
IMG_2659.JPG
で、現在研ぎ出し中。細かいパーツの仕上げも済んでるので、2ヶ月後に迫ったイベントにはこちらでイケると思います。
posted by 新米パパ at 17:38| 埼玉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 1/43 962C CAMEL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。