2015年01月08日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年も宜しく御願い致します。

ほぼ半年ぶりの更新になります。
実はその間に家族が長期入院したり仕事が超多忙だったりとで、模型弄りをまったくしていませんでした。昨年末に家族もようやく退院出来て、まだ自宅療養中ですがこの年末年始は久々にのんびり過ごすことが出来ました。まだ以前と同じ落ち着いた生活に戻ったわけではありませんが、少しづつでも良い方向に進んでいけたらと考えてます。
さて、年末は家の大掃除や溜まっていたアレコレの処理や解決に翻弄され、気付いたら大晦日を迎えてました。まだまだやり残した事も多く残ってたけど何とか一段落はついたかな?で、年明け後ちょこちょこと放置してた仕掛品を弄ってます。
IMG_1781.JPGIMG_1782.JPG
デカール貼りまでだった弐号機にウレタン吹いたり研いだりとで、とりあえず形には出来ました。残りはタイヤデカールにスイングアームの調整ネジを自作するぐらい…それと極小ビスでも追加で打っとくか。間が開きすぎて他に何をするんだか忘れちゃってるけど、元々見た目は素組みたいなもんだしこんなもんでしょ。
IMG_1779.JPG
苦労した自作サスにアームの裏打ちとかほとんど見えんし…。臓物に手間かかってるけどカウル外しでもなきゃ見えないのはF1や箱車と一緒だね。
さて次は何弄るかな…。結局昨年は年越しで完成させた43の037に、ファクトリーTZのBT52B、それとタミヤのSC430とコレ入れても完成したのは4台?うわ〜ヤベ〜、積みで増えたのはその何倍だ?今年も似たようなペースかもしれないけど着実に減らさないとな…。
posted by 新米パパ at 13:12| 埼玉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 1/12 ZX-10R 2011弐号機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月23日

テレビ三昧

梅雨のこの時期。モータースポーツの大きなイベントが多い上に、サッカーのワールドカップまで開催中なもんでテレビ見まくりです。
サッカーは…まあ、我が代表チームはある意味妥当な結果が続いてると言えるかも。何せ前回優勝のスペインが2戦で敗退決定、イングランドも敗退、ポルトガルも予選敗退の危機ですもん。とにかく本大会に出場してるとこは、どこも強いっつ〜ことですな。明後日は午前5時からか〜。一応頑張って起きてみるけど、一日中眠い日になりそう…。
んでもってルマン。アウディ、トヨタに復活のポルシェの三つ巴。来年は日産のLMP1復帰が確定にロータスの参戦、フェラーリまでLMP1に出てくるとか?他にも追随してきそうなメーカーもあるし妙に盛り上がってるのは何でだろ?
IMG_1582.JPG
今年のレース自体はアクシデントにトラブルだらけで波乱満載でしたね。とにかく天候の変化の凄いこと、太陽サンサンの晴天のコースの反対側は前もほとんど見えない程の目茶苦茶な土砂降りだったりして、ドライとヘビーウエットの路面がコロコロ変わるドライバー泣かせのコンディション。上の画像は序盤のマルチクラッシュのシーン。突然の土砂降りにアウディは急減速、後方にいたトヨタは減速に気付いたけど既にアクアプレーニングでコントロール不能。そこへ視界ゼロなのに減速しなかったフェラーリが全開で突っ込むという…。
今年はトップ走行してるとトラブルが起きるジンクスもあったようで今年も日本勢には残念な結果でしたね。また来年に期待だけど、優勝でもしたらキット化されるかな?
F1はメルセデス無双状態なのでカナダGPも視てなかったんだけど、次の日のニュースでリカルドが勝ったと知って一応録画しといたのを先日見ました。まあタナボタだけど久々に面白いレースでしたよ。
昨日のオーストリアGPはニュースでウィリアムズのフロントローと知り、久々にライブで観戦。で、結果は…まあ、こんなもんでしょ。でも、オールドコースはやっぱ面白いので視て良かった。
裏で同時開催のニュル24Hは明日明後日に再放送らしいので録画してゆっくり視るとします。

IMG_1579.JPG
土曜の夜は雨、日曜は夕方まで雨で湿度バリ高なので今週末もウレタン吹きや塗装は延期。ZX-10Rのパーツ処理をチマチマしてました。
IMG_1578.JPG
ホイールのスポーク部分のパーティングラインを消すついでに、零号機同様で削って薄くしときます。
IMG_1585.JPG
そんでリヤサスも零号機と同じくコマ切りにしてバネと洋白線で再現。覗き込まないと見えないんだけどねw
IMG_1586.JPG
さて、サスアームの裏側も蓋して処理しとくか…コレが結構めんどいのでメーカーさんには何とかしてもらいたいよな。
posted by 新米パパ at 16:06| 埼玉 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 1/12 ZX-10R 2011弐号機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。