2014年07月29日

完成

先週までの猛暑が一段落して少しは涼しくなった?と感じる今週ですが、それでも32℃なんだから感覚が狂ってるとしか言いようがないっす。
そんな猛暑の先週末、エアコンも無い模型部屋で扇風機の温風を浴びながら、汗だくでSC430の仕上げ作業。
クリアパーツや接着部が目立つパーツはアクアリンカー!で。見えないとこでガッチリ固めたいとこはエポキシボンドでしっかりと。研ぎ出しで下地がコニチハしたとこをタッチアップでちょちょいとすれば…。
IMG_1611.JPG
完成〜。おっ?想像してたよりカッコいいな。派手なエアロで模型映えするね。
IMG_1615.JPGIMG_1616.JPG
IMG_1617.JPGIMG_1619.JPG
IMG_1620.JPGIMG_1621.JPG
このマシン、斜めにカラーリングがブッた切られてます。昔、F1のBARが左右でラッキーストライクと555にカラーリングを分けて阿修羅男爵とか呼ばれてたような…それも懐かしいですな。一応タメオで積んでたような気もするんで、そのうちそいつも制作予定。
基本、キットの指示通りで一部カーボンデカールを貼り込み、スタジオのエッチングを一部使用。色の切り替え部分のグラデーションをデカールを使わず塗装で何とかしようとしましたが、正直イマイチな仕上り…まあ、実車も似たような感じなのでいいかなとw
タイヤマークはエッチングで吹き付け、グッスマのエアバルブを打ち込んでます。ディスクにもエッチングを貼り込んでるけど覗かないと見えんし。マフラーとボディには排気熱の焼け痕を付け足し。
IMG_1625.JPGIMG_1635.JPG
IMG_1638.JPGIMG_1633.JPG
試しに自然光で撮ってみた。コレはコレでいいかも。粗が上手いこと誤魔化されるしw
さて、お次は何にすっかな?弐号機を弄りつつ、どれにしようか物色中です。
posted by 新米パパ at 18:50| 埼玉 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 1/24 SC430 ZENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

研ぎ出し

本日は七夕。残念ながら梅雨の雨模様で天の川どころか星一つ見えそうもないです。
天の川を肉眼で見たのって子供の頃しか覚えが無い。母方の婆ちゃん家が宮城の水田地帯の中に当時あって、夏休みによく遊びに行ったんだけど、夜に空を見上げるとそりゃあもう信じられないぐらいの星空。一面に星が見える中にまさに川のように星が密集した帯が流れてて、本当に綺麗だった…。あんな凄いのよっぽど空気が澄んでるとこに行かないと、もう二度と見れないんだろうね。
我が家には早速昨日ジィジとバァバが刈ってきた竹が飾られ、子供が短冊に願い事を書いてぶらさげとります。内容は…つまんないのでネタにもならんです。

IMG_1598.JPG
週末は空き時間を見つけてはひたすら研ぎ出し。おかげで右腕が筋肉痛。いやまてよ…子供とのバドミントンが原因か?w
とにかくここまで研ぎ出すのにかなりの労力が。複雑な面構成に各所エッジも効いてて、お約束の下地とコニチハも何ヶ所か…。あと、ボンネットやフロントフェンダーのエアアウトレットあたりは、パーツのジョイントラインを消すために先付けしないといけないので、裏側の黒塗装も出来ないしで研ぐにも凄い面倒。V字の谷部分の楽な研ぎ出し方法とかないかな〜。
それでも何だかんだでボディも仕上がったし、今週末にはやっと完成が見えるぐらいになるかと。
posted by 新米パパ at 17:29| 埼玉 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 1/24 SC430 ZENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

ウレタン強行

梅雨だから当然なんだけどほんと雨が多い。
先週土曜は朝から一日中雨。日曜は朝から雨だったけどお昼頃に太陽が出てきた!って事で多少ジメっとした空気だったけど、吹くなら今しかないとウレタンクリアー吹きを強行〜。
IMG_1590.JPG
結局2時間後には強烈な土砂降りになるんだけど、何とか合間に吹けました。しか〜し、それとは別に作業をしてて気付いたことが。どうもコンプレッサーの圧が明らかに弱い…前はもっとあったよな?何だかんだで何年使ってるかな?そろそろ替え時なのかもしれないっす。ここでの出費は痛いけどまだまだ作りたいのが沢山あるもんね〜。でも少しでも長持ちするのがいいかも…何かオススメのコンプはありますかね?
IMG_1591.JPG
湿度バリ高だったせいかウレタン特有のヌメっとした塗膜にならずザラついてるとこもあります。研ぎ前提で厚めに吹いてるので大丈夫だと思うけど、塗装は少しでも乾燥した日にするのが良いですな。
IMG_1592.JPG
懸案だったメッキデカール部分のクリアー吹き。2枚目の画像のようにあまり影響は出てません。ダメモトだったけどこれはラッキー♪
3枚目の画像のリヤフェンダーのとこだけ少しチリチリ気味に。ただ、ここは密着不足が原因かと。希釈のウレタンシンナーをかなり少なめにしたので保ったのかもしれないっす。
IMG_1589.JPG
ついでにコレにもウレタン吹き。さて何でしょう?って即座に解るノーズにカラーリングw
以前ラッカークリアで仕上たけど経年で光沢が落ちてたので、ついでにレストアしてます。さて今週は研ぎ出し三昧の予定です。
posted by 新米パパ at 18:06| 埼玉 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 1/24 SC430 ZENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

梅雨入り

雨、雨、雨、今日も雨。塗装には向かない日が続きますな…。
関東じゃここ数日間だけで平年の6月一ヶ月分の雨が降ったとか。5月で猛暑とか最近両極端な天候続きで身体的にも負担増な気がしてます。湿気が多い日が続くと、どうも気分までジメジメしちゃう。
IMG_1574.JPG
つ〜わけで、ウレタンで仕上げ予定のSC430は暫くお蔵入り。小物とか細かいパーツ類も全て弄り終わってて、後はクリアー吹きと研ぎ出しのみだけど、何せ湿気が天敵。一応湿気取りのフィルターをエアブラシに咬ませてはあるけど、リカバリ不能のリスクは賭けらんないでしょ。まあ、暫くって言っても晴れの週末にもそのうち当たると思うし。
IMG_1576.JPG
で、昨日からこんなん弄ってます。仮組に支障が無いエンジンやフレームとかはサッサとボンドで接着。エンジンの塗り分けがかなり面倒だけど、カウルを装着するとどうせほとんど見えないから程々でいいかなとw
これまた部品の点数が思ってたより少ないからサクサク進みそうだけど、結局塗装工程で晴天待ちになる予感。
ちなみにこのマシン、カウルのベース色が手持ちに無い「ハーマンレッド」とやらに指定されてるんですが合ってるんですかね?何せ零号機の方は全然違う色だったし、塗装してから「あれ?違うんじゃね?」というパターンはもう嫌っす。
posted by 新米パパ at 15:41| 埼玉 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 1/24 SC430 ZENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

グラデーション

お久です。

ふと気付いたら前回の記事からほぼ2ヶ月、感覚的には数週間ってとこ?相変わらず毎日仕事に追われ続け、帰宅して夕飯食って風呂入ったら0時過ぎてる。そんで6時起きの生活の繰り返しですがな。
アベノなんたらの効果だか何だか知らんけど、そんなに景気が良くなってるんかな?個人的には景気の悪いと言われたた時期と、収入はあんまり変わらん。しかも消費税は8%、ガソリンなんて信じられんくらい価格が上がってるし…。子供がスクスク成長するんは嬉しいけど、洋服に靴とかシーズン毎に買い換える勢いで、昨日もスニーカーやら靴を3足購入。これも来年には小さくなって履けなくなってるんだろうな〜。

まあ軽くグチったとこでお次は模型ネタに。土日は家族サービス、つ〜ても近所のシネコンにタダ券で映画を観に行ったりした程度。何かとやらなきゃならん事が土日に溜まるもんだから、趣味に没頭も出来ず合間にチマチマ弄ってました。
え?観た映画は「ラッシュ」かって?そりゃあもちろん…「アナ雪」ですw
IMG_1553.JPG
内部はほぼ完成、シートベルトだけスタジオのエッチングに置き換えただけで基本素組みです。
IMG_1557.JPG
フロントスポイラーはカーボンデカール貼り、一発で貼ろうとしたら意外に面倒で、分割して貼れば良かったと少し後悔。ホイールにエアバルブを追加、タイヤのロゴはベースホワイトの吹き付けで仕上げ。
IMG_1559.JPG
で、懸案だった赤・シルバーのグラデーション塗装。グレーサフ、黒、クリヤーを吹いて下地を作ってからフィニッシャーズのクロームシルバーで車体半分を塗装。乾燥後、マスキングをして残り半分にブライトレッド、そこからマスキングを少しづつズラしながらシルバー側にブライトレッドを少しづつ吹き足し。結果は…ん〜何かイマイチ。ネットで先人の方のやり方を参考にしたのですが腕が足りなかったようでw
それとデカール貼り前に全体にクリヤー吹いてシルバリング防止。ついでにシルバーのギラギラ感を抑えるつもりでしたが、思ってたより効果が薄く実車より相当メタリックなSC430になる予感。
IMG_1565.JPG
そしてデカール貼り開始。チマチマと貼ってましたが既に凡ミスが1ヶ所。サイドの大きな「ZENT」の上に小さな「ZENT」模様が本来乗ってるのですが、順番間違えて下になってます。組立説明書の指示図では解りにくいので、同じキットをお持ちの方はお気をつけ下さい。
IMG_1567.JPG
問題は両サイドにある鏡面デカール。貼るのもかなり面倒だったけど、それよりクリヤー吹いたらどうなるん?カルトグラフだけどやっぱチリチリに?一応ウレタンを吹くつもりだけど、後は吹いてのお楽しみ♪
いい加減さっさと完成させて次に行きたい気分だけど、まだまだ終わらんな〜。
posted by 新米パパ at 15:28| 埼玉 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 1/24 SC430 ZENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日

久々に更新

もう開幕して今週末は3戦目なんすね。え?何がって?新時代のF1っす。
はたして何台が完走するか?で気になって開幕戦を視ました。で、率直な感想はと言うと…開幕前は卑猥な物に例えられた特徴的なノーズとか、見た目に関してはあまり気にならなかった。ただし跳馬だけはどうしても格好良く見えない。個人的には今季のマシンで一番格好悪いよ、アレは。
次に音。う〜ん…確かにあの「ブイ〜〜〜ン」って掃除機みたいな音は迫力無いな〜。同じターボでも1.5リッターターボの時代はもっとパワフルな音してましたよね?まあコレもそのうち慣れるんかな。
先週の2戦目は結局視なかったんだけど、またシルバーアローの圧勝だったとか。今年からナイターに変わった今週末の3戦目をまた勝っちゃうとブラウンGPのときみたいなシーズンになっちゃうんじゃないのかな?
ちなみにその3戦目はたぶん視ない。この歳になると夜中の2時とかなんてわざわざ起きて視てらんないっす。次の日は当然仕事だしね。
それより早いとこ「ラッシュ」を観に行きたい!とか言ってて結局DVDとかで視る羽目になりそうな気がするw

次の更新は完成報告?なんて大口を叩いていたくせに、SC430は結局停滞中。
会社移転で通勤時間が大幅に増えたおかげで、帰宅後の模型タイムが削られ、当然朝も早くなったので以前より早目に就寝しないと朝が辛くて…。土日も仕事だ何だと追われて、一向に落ち着いた時間が取れない日々が続いとります。
IMG_1501.JPG
とりあえず接合部やヒケにポリパテ盛って、均しとサフの繰り返し。
IMG_1523.JPG
研ぎ出しに邪魔なリベットのモールドを削ってピンバイスで穴あけ。20ヶ所ほど空けるのに0.3mmの貴重な新品を1本折ったのはココだけの話し。
IMG_1520.JPG
ホイールはガンメタに塗装、クリアー、デカール、クリアーで仕上げ。タイヤにベースホワイトでロゴ吹いたら、後はセンターナットとエアバルブを付けるだけ。
IMG_1515.JPG
それにしても最近のGTマシンはデカいね。1/24なのに1/20のラリーカーと同スケールに見えるよw
posted by 新米パパ at 16:21| 埼玉 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | 1/24 SC430 ZENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

着手

寒中見舞い申し上げます。
2週連続の大雪で雪掻き筋肉痛を肩から腰にかけて発症中です(--;
IMG_1492.JPG
路肩にはまだ溶けずに雪が残ってます。そんな上に明後日また降雪の予報が…通勤もマジ大変なので、今度こそ南岸低気圧には逸れてもらいたいもんです。

さて、037も一部補修は残ってるけど完成したので次にいこうかと。
IMG_1497.JPG
てなわけでコレ。タミヤのSC430〜。
昨年限りでスーパーGTはDTMとレギュの共通化を図ることになり、今季から参戦各メーカーは全て車両変更になるそうな。SC430もお役御免って事だったのですが、そんなラストイヤーに高木虎之助率いるZENTのSC430がチャンピオンに。製作するのにいいタイミングかな〜と。
IMG_1500.JPG
箱がデカい割にはパーツは少ないっすね〜。まあ、それもお気楽に組めそうなんで選んだ理由なんだけどw
IMG_1498.JPG
歪みにヒケや成型ズレも無く綺麗なボディ。デカールはカルトグラフなんで心配無し。肝は赤とシルバーのグラデーション塗装かな?
IMG_1499.JPG
これか〜、バラスト入りダイキャスト製アンダーパネルは。ん〜こいつをカーボン柄に処理するのは面倒かも…。
今回はサクっと組んじゃうつもりなので、次回更新はいきなり完成かもしれんですw
posted by 新米パパ at 14:50| 埼玉 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 1/24 SC430 ZENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。