
もともとシンプルなマシンなんで、ほとんど完成形が見えちゃってますね(笑
ただでさえ冬場で空気が乾燥してて、肌が痒くてしょうがないほどなのにコイツはなかなか塗膜が硬化してくれません。
乾燥機があれば…ちょっと欲し…。
んで、他のコクピット部分でも進めるか〜とパーツを捜すと、塗装も済んで接着するだけだったシフトノブが…。
無い!
昨日までは机の上にあったハズ、あっちを捜しこっちも捜し…。
お約束の紛失です。orz
そう言えば嫁サンが昼間に少し掃除したとか…。
でも間違っても問いただせません「そんなとこに置いておく方が悪い!」と逆に怒られますんで…(-.-;
そんな訳で洋白線とハンダで自作。

こっちの方が良いとも言えます(笑
タイヤもマーキングしました。

天賞堂のマーカーを使って、クレオスのベースホワイトをエアブラシ用うすめ液と1:1ぐらいに薄めて吹きました。
左側がMP4/5に使うMP4/4のフロント用、右側がMP4/5Bのフロント用です。
ここで意外な発見!(知ってる方には当たり前?)
今までMP4/4とMP4/5Bのタイヤとホイールの違いは、ホイールのスポーク数が違うだけだと思ってたのですが、
実はフロントの径や幅にショルダーの形状まで違うんですね〜(驚
ここまでこだわって作られていたとは…。
こんな技術があるのにグランプリシリーズを事実上休止してるのが余計に残念でなりません。
ナロートレッドへの変更しか知らなかったです〜そりゃわかって当然か(^-^;
まさか設計変更が2回もあったとは…。
マーカーを被せたらMP4/4用のは随分緩いなと、そこでやっと気付きました(笑
天賞堂のマーカーも自分の持ってるのは中後期用ですかね?中心をなんとなく合わせて吹いちゃいました♪
蛍光色は、クリアで滲むと言うのが定説(?)ですよね。
フィニッシャーズのルミレッドは滲まなかったんですが、クレオスの蛍光は滲み方が酷い、という記憶があります。
解決法はよく分からんのですが、砂吹きしても駄目ですかねえ?
大体1/2の成功率ってとこでしょかw
この天賞堂のはカパッと被せるタイプみたいですね。
これって何処で手に入るんでしょか。。。
それにしてもマルボロレッド決まってますな♪
見てると作りたくなってしまいまする(^^)
あと4/7、4/8、4/10(トランス)は積んでますので何年後かにはズラっと並べたいです。
4/6はワタナベさんにお任せ致しますということで(^-^;
>feydさん
クレオスの蛍光は使ったことが無いのですが、そんなに滲むんですか…。
とりあえず今までにyoshiさんから教わった方法や今回の結果から、
@ 蛍光を吹いて乾いた後によく洗い、デカールを貼る前にクリアを吹いておくと滲みをかなり抑えられる。
A 今回たとえ@の手順を踏んでもタミヤ純正デカールの場合は仕上げのクリアを吹くと少々滲んでしまう。
B スタジオ製ハイテク、Mコレハクリのデカールだと@の手順をすればほとんど滲まない。
ということになりました。
>いとさん
Mコレの自分も使ったことありますが確かに難しいですよね!
タイヤ側面のRに合わせて押えるのが一個一個大変で大変で…。
天賞堂のは定価1900円なのですが今はお店で扱ってないらしく、たまにヤフオクとかに出品されてるぐらいでしょうか…。
自分もオークションで中古のを1000円だか1500円ぐらいで譲ってもらいました。
にじみが酷かったのは以前のもの。最近のものは蛍光成分をカプセル化したので滲まないとか。識別方法は、滲まないものはつや消し(カプセルの影響)になるらしい。
全て伝聞形式でもうしわけない。でも、MP4/6 で使いますから報告しますよ。
補足ありがとうございます!
クレオスの蛍光カプセルの件は以前教えて頂いてたのを思い出してはいたのですが、自分では実践したことも手にしたこともまだ無いので、そのまま書くのはなにかな〜と思ってたんです(^-^;
レポート楽しみにしとります。
そんでもって並べて飾るとかっこいいんだろうなって。
結局出来ないのですが、いつかはやってみたいですな。
ライバルのマシンを横に並べるとか・・・・
いいな〜 作る以外に楽しめそうですよね。
や、やってみたい…のですが歴史のあるチームだとそりゃもう何台になるやらで(笑
あと、ズラっと並べて置いとけるガラスケースなんかも欲しいですね〜。
仕事柄当然業販も可能なので一度見積りしたのですが、それでも高かった(-.-;