その名も「アグリパークゆめすぎと」

パーク内にはSA05からSA08まで歴代のマシンがズラ〜っと展示して…ませんw
なんで「アグリ」なんだ?と調べてみたら「Agricultural Park」(農業公園)の略だそうで。もしかして英語圏の人には「スーパーアグリ」と聞いて「凄い農業?」って頭に浮かんだ人もいたんかな?当然パーク内にはこんな、
ソフトクリーム屋さんやお花屋さんもあります。当然そんな看板を見る度に店員さんはARTAのスタッフやドライバー?と妄想しちゃってるのはおいらだけですねw
パーク内は子供用の遊具に砂場に水遊び場、大きい芝生広場にはイベントステージ、バーベキュー場や農業体験施設に自然公園などもあって、かなり広い多目的施設です。地元特産品の直売や週末にはフリマも開催されてるらしくこの日も大勢の人が訪れてました。個人的な感想としてはちょっと人が多すぎて落ち着かなかったです

「道の駅」ってドライブがてらに寄る高速道路のSAやPAのイメージがありますが、ここはそんな感じじゃありません。なんせ凄い混雑で駐車スペースを捜すだけでも一苦労しますから

935のリヤウィングです。寸足らずで後方への張り出しが足りないんじゃ?とアドバイスを頂き、再度プラ板で型を作りパテを盛り盛りしました。長すぎたら削ればいいや〜と今度は気持ち長めに成型。
ん〜やはり長すぎた?ウィングフラップの前後の位置は実車画像を見てちゃんと合わせたのになんか変だな?もしかしてフラップの前後長自体が長すぎ?となるとフラップの前を切り飛ばして、それに合わせてまた成型しないと…。なんだかいろんな意味でスパイラルにハマってきた気がします(-.-;
フロントフェンダーをオバフェン風にパテ盛りして、切り落としたサイドステップはプラ板で軸を組み直してます。お次はバンパーライトの丸目化。なんとなく935ハワイアン仕様に見えるようになってきました?

そうそう物欲報告なのですがこんなの入手しました。Spitfire MK.24さんのとこでヒートペンなる便利そうな道具を見て、これはいいかも!とネットで調べたらヒートペンでありませんがヒートナイフというハンダ鏝用パーツを発見。
近所のホームセンターで450円也、ハンダ鏝のコテ先を外して差し込むだけです。コンセントに差し込んで熱入れしたところで、ど〜れ切れ味はどんなもんかな?とプラ板に当ててみました。が、「ん?切れない?あれ〜変だな、なんでだろ?」てっきりザクのヒートホークみたいにスパっと切れるもんかと…。もう一度説明書を読み返して気付きました。
40Wのハンダ鏝に対応…

このハンダ鏝は30W。出力不足みたいですorz
今度40Wのハンダ鏝買ってこないと。
ハワイアンはほぼスクラッチになってますやん♪
ウイングの辻褄合わせがたいへんそう。
それにしてもエッジの効いた成形がキレイ♪見習いたいもんです。
画像にあるような延長フラップはない、つまりタミヤ 1/24 のマルティニターボと同じ構成に見えますが、そこんとこいかが?
AFVで情景作るとき、スチレン材で地面作るのに重宝しましたが、プラモに用いるのも昔は結構定番でしたよね。
鈴木アグリの名前の由来もアグリカルチャーからだと思いこんでたら、実は漫画のキャラからとはフランス人にしてはDQNな父ちゃんを持ったものですな(笑
買ったホームセンターにはコレしかぶら下ってなかったので裏の説明書きなんて見ず迷わずレジに持って行ってました(^-^;
この製作は外装の成形がキモで作業のほとんどを占めちゃうので、パテ盛っちゃ削りを地道〜にしてるだけです。ポリパテはエポキシパテに比べて硬化に時間はかかるし硬度も低いかもしれませんが成形はしやすいかな〜と思ってます。
アレコレ集めた画像を見たのですが、おひつじさんからの支援画像や数少ない当時のレース画像を見るとリヤウィングのフラップは2枚構成になってるようです。
どうやらジオの説明図は現存する実車(レプリカ?)を参考にしてるらしく、その車両は確かにマルティニ風の1枚だけで、市販されてる模型とかこのパターンが多い気がします。
さらにレース時のウィング後端にはアルミ色のガーニーらしきのも確認出来るのですが、一体どうやって固定されてるのやら謎です(-.-;
このアイテムはみなさん常備済み?説明書の図は明らかにプラモデルのランナーを切断してる絵なので昔からあるもんなんですね(^-^;
935のインテークの開口にバッチリ使えると思い買ってきましたが、いまだ実力を発揮出来ずw
え?漫画のキャラから?そいつは知らんかったです。どんなキャラなんだろ?ちょっとググってきます。