
咳止めの薬を飲んでも効果無し…結局咳が治まるのは朝方近くなってからでそれまでは眠っちゃ咳で起こされの繰り返し。ちゃんと睡眠が取れないのも原因なのかなかなか体調が戻りません。
巷では年明けからインフルエンザが猛威を振るってるらしく、昨日は上司の一人が家族からインフルエンザを移されたらしく寝込んで会社を休んでます。うちみたいに小さい子供がいる家には大迷惑以外のなにものでもないウィルスを遮断すべく朝晩の通勤や仕事中の社内でもマスクを外せない生活が続いてます。みなさんもお気をつけ下さい

通販をしてる某模型店で来月発売予定の248F1の試作品の画像が出てました。「お〜こりゃいいじゃん!」個人的には高評価です。このまま2/13に発売されることを望みます!フォルムもいいし細部まで結構良く出来てるな〜と思いました。エアロのフィンなどもシャープで「フ〇ミ、なかなかやるな〜。」と

この画像はもしかしてフ〇ミのHPに出てるの?と思ってHPを開いたら…「あれ?箱絵が削除された?」

ちょっと前までこの「お絵かき」みたいな意味不明な風防付きの箱絵が掲載されてたハズなんですが…さすがにコレはマズいと思ったんでしょうか?w
まぁ中身が試作品のようにしっかりしてれば箱絵なんて気にしませんので発売が楽しみなキットに変わりはありません

寒い模型部屋でハンダ鏝をヒーター代わりに43製作を少々。ええ「そんなことしてるから風邪が治らないんだよ!」という声が聞こえてますがなにか?w
前回懸案だったリヤウィングのエッチング製フラップ、河童さんやワタナベさんに教えて頂いた技で処理する事にしました。まず前面になる小口にハンダを流し…うわ!余計なとこまで流れた!まだまだハンダ作業が下手っすw それをカマボコ状に削ったらエッチング製のガーニーの接着部分をハンダメッキして、フラップの取付位置に乗せ上からハンダで熱を加えて密着!次にメインフラップと一緒に100円SHOPのクランプで固定し、裏側からハンダ溶接で固定しました。
ステーに乗せてみるとこんな感じ。お〜いいんじゃないでしょうか?こうして見ると翼断面じゃなくても全然気にならないもんですね!ちなみにガーニーは裏側から折り曲げ部分にハンダを流して補強してあります、そうしておかないとポキッと折れそうな気がします。
小口ついでにフロントサスのアームも小口をハンダ処理しました。
このパーツもリヤウィングのフラップと同様でエッチングを重ねたみたいになってます。実車は近代のマシンみたいに翼断面形状ではなく画像のようにスクエアな形状をしてます、なので小口の段差さえ処理すればよさそうです。小口にハンダを流したら余計な部分を削ぎ落として折り曲げる…と。
サスアームの処理完了〜。間に挟まるロッドやステーはパイプ形状なので洋白線に置き換えるつもりです。基部も作り変えようかと思ったのですが、とてもじゃないですが小さすぎて正確に形状を作る自信もテクも無いのでスルーw
さて、お次はリヤサスのアームやスタビをパイプや洋白線に置き換えるという大仕事に入りたいと思います。ほんとに上手く出来るんかな…

この辺がどうなのかが心配。
でも積毒いてもしばらくは作らないだろうから・・・笑
値段がね・・・
エッチングのフラップ、いい感じですな。
アングルが手に入らないときはよくやりますな。
それとフロントのサス系、黒く塗装すると分からなくなるんで、これでいいんじゃないんですか?
リアの置き換え・・・
楽しいですな・・・笑
金属加工は楽しんで遊べますな。
そうそう、この辺りは組立手順によっては色々面倒な事になりそうで同じく心配です。
そんでもって同じくしばらくは積毒状態が予想されるので、その間に誰かが解決策を編み出してるかとw
サスは黒くなれば目立たなくなりますもんね!でもフロントサスの実車画像を見直して、補強(?)の弁当箱みたいのとスタビ(?)を固定してるベース部分は再現してみようかと考え中です。
予想以上に金属加工楽しんでます(^-^)
フロントサスは可動するようにするともっと楽しいすよ(圧
リア周りの置き換えはアライメントが狂わないように注意してくだされ。
またそんなレベルの高〜いテクを仰られても(汗
検討しますがスルーするかもw
寸法取ったり型を写したりしてますがどうなるやらです(^-^;
>@河童さん
結局ネットとかで値引きで3000円台で販売してるとこが多いからキットの複雑さを考えると確かにお得かも…。う〜むこれで最初からカルト入りだったらいい意味で予想を裏切ってくれて「フジミ偉い!」ってなるんですがね〜。
価格は、タミヤと比べてしまうと普通かな、と思っちゃうんですが、あれはタミヤクォリティあってこそ、だからなあ。フジミはポカをするんでねえw
リアウィングは良い感じに仕上がってますね。目立つところでもあるんでポイント高いですよ。
100円ショップのクランプ、私も真似しよう、っと(汗)
いや、フラックス流すとすぐ錆びちゃうんで、幾つもダメにしちゃうんですが100円ならいいなあ、とw
ウィングの建て付けで殊にハンダ付けを用いる場合、画像のように100均クランプダイレクト固定は危険でっせ。するなら、翼端板の両端に真鍮棒とか真鍮ブロックとか、水平と平行をキチンと出せるものを介して挟み込み固定しないと、クランプのロッドの遊びやネジピッチの角度の影響を受けて水平や垂直が出てないまま固定しまいがち。挟んで固定したときはキチンと出来てるように見えて、改めてスコヤ等で確認してみるとズレとったってのはありがちなんですよね。ハンダ付けだと固着が強力な分リカバーも大変だし、1/43だとスケール的にちょっとしたズレが大きく影響することが多いので、気を付けた方がいいっすよ。
個人的に初っ端の大ポカ以外は許容範囲と思ってるのでここまで複雑なマシンをリリースして頂けるだけで単純に嬉しいっすよ(^-^)
いろいろ理由をこじつけて出さないどこかのメーカーよりは断然いいし。
100円クランプは河童さんのアドバイス通り使用時はご注意下さい、結局ズレを修正するのに苦労することもあります。そういうおいらも少々ズレました(^-^;
ええ、まさにズレとりましたorz
ほんの少しだけだったんで修正出来ましたが、ご忠告通り強力に溶接してたらヤバかったですね。
結局間にステン板を挟んでハンダ溶接したのにズレてたので後での苦労の危険性を考えたらウィングとか目立つ部分はブロックを使うか、垂直がちゃんと出てる精密バイスかですね、気をつけます(^-^;