
いつものように子供と散歩に出かけようとしてたんですけど、居間で遊んでた娘が変な体勢で転んだんだんですよ、そしたら「ぎゃ〜!」と火がついたように泣き出して、「こりゃ普通じゃない!」と直ぐに抱き起こしたのですが、左腕を異常に痛がって動かす事も出来ません

「まさか骨折?!」
慌てて病院に行こうと思ったのですが、土曜の夕方で診察してるとこなんてありません。で、119番に電話して整形外科で急患を診てくれるとこを教えて貰おうと思ったら、来ちゃいました救急車。
後で解ったのですが、まず119番で住所を言った時点で、電話で容態を説明してる間に救急車は出発しちゃてるそうです。結果的に自宅から車で10分ぐらいの整形外科病院に運ばれたんですけど

その間、娘は一生懸命に痛いのを我慢して、「お手手動かさないで!」って言われたのを守ってました

歯軋りしながら脂汗もかいてたので相当痛かったんだと思います

病院に着いて早速先生に診せたところ、
先生「ん〜どれどれ?」
娘の腕を触診して、肘を固定してグリっと…。
娘「うわ〜〜〜ん!(大泣)」
先生「はい、バイバイ」
おいら「え?終わり?」
先生「ちょっと様子見たら帰っていいよ。」
骨折じゃなくて良かった〜予想はしてましたが亜脱臼だったみたいです。
小さい子供は間接がまだ出来上がってないのでよくやるとは聞いてました、実は自分自身幼少のとき、肘関節に脱臼癖がついてしまい、何度も痛い思いをした記憶が今でも残ってます。
最初のうちはその度に病院に行って先生にハメてもらってたのですが、田舎だったので病院も近くに無くて毎回毎回そこまで行くのが大変でした。で、そのうち先生が母親に肘関節のハメ方を教えて「これで出来るよ」と、それ以来、幼稚園や小学校で脱臼する度に担任に母親を呼んでもらい、関節を「うりゃっ!」とハメてもらってました

こういうのは遺伝はしないと聞きましたが娘もそうならないか心配です…。数日はぶら下がったりして遊ばせないようにと言われ帰宅しました。
いつもブログなどで大変お世話になってる方々にも、小さいお子さんがいらっしゃる方が多いので子育ての参考になればと書きました。小さい子には本当に多いらしいのでお気をつけ下さい!
フジミの641/2用のサブパーツが発売になりました。


いつもブログを読ませて頂いてる方のとこで知ったのですが、
ナンバー「2」あ〜んど「ドライバーネーム」入り

おいおいなんだってどういう事?発売が延期になった理由ってもしかしてコレのため?マルボロマークは許可ギリギリ仕様?(w
ちょっと前の記事で「フジミさんデカール修正よろしく〜!」とは書きましたが、まさか本当にそうなるとは…

しかし、それじゃあ元々付属のノーマルデカールの立場が無いっしょ?某各メーカーから出る専用デカールをチェックして厳選するのがベストでしょうか。
F2007はバージボードやフロントウィングを組むための最後の?車高チェック。いよいよ完成の形が見えてきたので、既に一人眺めて喜んでます(w
あ!タイヤの方向間違ってるじゃん!(爆
【関連する記事】
新卒研修時代に朝研修室にたどり着くまでに腹痛がおきて、どんどん痛くなりたどり着いたときには歩くことすら困難な状況に。
たまたま講師として準備していた会社の先輩がそれを見て「救急車を呼んだからな!頑張れ!」って、実はその時点ではもう痛みが引いていたりして。「とにかく診てもらえ」ってことで救急車で病院へ搬送。
あの救急車の中ってサイレンの音がものすごくうるさいんですよねぇ。
え?診てもらった結果?「原因不明」w
その後も何も問題はありませんでした。
641/2 、もうなんだかめんどくさくなってきちゃった。w
ので、フジミだし、そのままキットデカールで作ろうかななんて考えてたりしてます。
まったく同じ症状で嫁サンの親父さんが半年ぐらい前に救急車で運ばれましたよ!
え?診てもらった結果?同じく「原因不明」
私は肩の骨を砕いたときでさえ、病院に行ってレントゲン写真を見せられるまで自分が骨折してるとは思ってもいなかったクチです(^-^;
医師は「救急車なんで呼ばなかったの?相当痛いハズなのによく我慢できるね?」と半分呆れてました(w
ええ、人間の身体って上手い事出来てるんですよ〜。
あまりに強烈な痛みだと脳が自動的に痛みの神経伝達をカットするらしくて。
もちろん麻痺してた痛みの感覚が戻ってきた数日間は、痛み止め飲もうが一睡も出来ないくらい地獄の苦しみでした(-.-;
スノーボードで骨盤を亜脱臼したときも救急車を断り救護室で応急処置してもらってから、
脂汗垂らしながら少々麻痺した足で自分のマニュアル車をゲレンデから300キロ運転して帰ってきたアホです。
今はそんな無茶もう出来ませんが(^-^;
そもそも、乗ってる理由が理由ですから気が気じゃないですよね。でも、子供の骨ってある程度弾力があるから骨折にならずに済むんですよね。人体のメカニズムってホントにすごいですよ。自分はあんまり興味ありませんが(ハァ?)
2007、だんだん完成が見えてきましたね。ココが一番焦りやすいところで自分でも最も苦手なステージです(苦笑) つい欲が出てきてしまって、その日に決めた作業量を上回って手を動かして失敗するんです…。
何度やっても懲りないんですよねぇ…。
私も脱臼癖があって、特に膝には悩まされついには改造手術に踏み切った過去が!
そのかわりヒビ入れたことはあるけど骨折したことは一度もないんですよね。
子供はどっちだろう?
ちょっと思ったんですが、消防車とかパトカーのキットは有っても
救急車のプラモって見かけないですな。
救急車、確かに乗り心地は悪かったですね〜(-.-;
車高が高い上にサスがフワフワで、交差点曲がるときも凄っごいロールします!
同乗者は鉄板みたいなベンチに横座りで腹部だけのシートベルトを着用するのですが、長い時間乗ってたら酔いそうです…。
子供はほんと身体が柔軟です、かと言ってまた脱臼されるのは勘弁です(^-^;
F2007ですが見えないとこで「あ〜こうするんじゃなかった〜」と後悔ばかりです(w
時間を巻き戻して手を加えたい部分が沢山です。
>yoshiさん
え、え〜!3回も?しかも意識無しっすか(-.-;
それはまた災難で…でも反対の意味では運が良かったのでは?
私も原チャリでしたが当て逃げされたりトラックに巻き込まれたり、はてはオバちゃんの飛び出しで転倒させられたりで事故り結構なケガをしましたが、命に関わるような大ケガではなかったので良かったです。
お、ゼッケンの枠にも色違いがあるんですか?
早速帰ったらチェックしてみます、違ってもそのまま使うかもしれませんが(w
>@河童さん
膝の脱臼癖は辛いっすね〜(-.-;
普段の生活から影響大きいですもんね、改造?まさかショッカーが開発したアレが?(謎
そういや救急車って無いすね、バスやトラックでさえプラモはあるのに…まあ開発費ペイできる程売れるか疑問ですが(^-^;
病院に行ったら同じく亜脱臼。
ちょっとした拍子でなっちゃうんですよね。
F2007、バージボードは見るからに大変そうですね!
来年のマシンが出ても、こんな苦労はしなくなるのか・・・
やはり経験有りましたか〜かと言って子供に大人しくしててって言うのも無理がありますもんね!
元気一杯で遊んでほしいのですが、またやらかすんじゃないかと心配しちゃいます。
そっか!来年以降のマシンはこの苦労は無くなりますね(w
けどそれ以上にカッコ悪…今は暫定だからしょうがない?造りたくなるようなマシンになるかが問題すね(-.-;
脱臼は私も子供の頃に経験ありますが、クセになるのが嫌ですね。10年くらいは、気温の変化で痛くなったりしてました。今は全くそんな事ないんですが。
今のところ我が家の子供達は大丈夫ですが、とにかくよく転ぶので心配ですよね。。。
119番のオペレーターさんに近所で急患を診てもらえる整形外科を聞きたかったんですが、
「もう出ましたから自宅で待ってて下さい!」と。
確かに早く病院に子供を連れていきたい想いでしたが、救急車を呼ぶつもりはありませんでした(汗
うちの娘も内弁慶なくせにお転婆でよく走って転ぶので、
とにかく「大怪我だけは勘弁してね」とお願いしたいっす(-.-;
お!そんな番号があるとは知りませんでした(^-^;
教えて頂きありがとうございます!
今度の件は本音を言えば土日や夜間にいつでも急患を診察してくれる病院が各市町村にちゃんとあれば問題無いんですけどね…。
それこそ医師不足、特に産婦人科医と小児科医が激減してる国ですし(-.-;