え?なにがって?
抜き所のあるサーキットでのレースですよ

前戦のバレンシアは途中でアクビちゃんが壷から飛び出しそうなレースでしたが、
今回は最初から最後まで緊張感のある見応えのあるレースでした。
この場で結果などには触れませんが、今朝のネットニュース見ると…「あれ?なんで?」
そういやレース中あれはマズイだろ〜って思ったけどビックリの結果に…。
レース以外の部分でのイザコザは嫌ですね〜

先日トラブったリヤセクションは当たってようが当たってないだろうが、
完成後に見えない部分はアチコチ削りまくり〜。
今では力を入れずとも「スポッ」と填ります

最初からこうしとけば…いつも言ってますね

フロントのエンドプレートをピン受けからダボ受けに変更。
目立つ場所なんでピンが見えるよりはこの方がいいかと思って。
細いパイプを打ち込めばよりリアルに見えるでしょうか…。
さて、バージボードなのですがFモデなどの実車写真とか見てるとキットのパーツとどうも違う部分が…。
まず下部に付くノコ刃状のエッジ。
補強固定用のステーは実車はL型になってるのでさっさと切断して自作に変更、
大きい方から山二つは上に少し曲げて角度を付けます。
切断した部分はこっちの小さいバージの下部に付くのですが、
これまた実車とはどうも違うような形状してます…。
で、写真見ながら真鍮板から切り出して外側にエッジを張り出すように弄りました。
言わなきゃ解らんような小さい改修です(w
シートは肩と太股あたりの両側にベルト穴を追加。
事故の際、シートごと脱出させる場合のベルトでしょうか?
先週末はここまで

結構いろいろと進めましたがファンデーションピンク吹きはパス。
土日とも雷雨がありタイミング悪くダメでした


こうして見ると白黒のパンダカラーも面白いな…あ、パト車みたい。
まさか新米パパさん、違うGPの写真見てたなんてことないですよね?w
今時のシート形状に感心。なんかロボ・アニメのコクピットみたいですな。MP4/6 の単純な形状ばっかりずーっと見てたから余計にそんな印象が。
再現性と組み易さを天秤に掛けて組み易さ優先の配慮じゃないでしょうか?
以前複数のバージボード付きの車作ったとき、
車体ボトムラインとボード下辺の整合性と
正面から見たときの対地垂直及び左右のバランス、
これらを纏めて整えなければならないのは
意外と面倒くさかったです。今の車なら尚更ですしと
勝手に好意的解釈してみた。(笑
どもです。
この辺りは河童さんも仰ってますが組み易さを優先したため簡略化したかもしれないですね。
エッジを一体化してれば左右4枚のバージの位置関係が正確に出せるし…。
違うGP?ドキッ!
おいらならやりかねませんが、少ない画像と参考にさせて頂いてるプロの方もブラジル仕様で同様にしてたのでたぶん大丈夫かと(汗
コクピット、これだけでも模型映えするので気に入ってます(^-^)
>@河童さん
まさにその通りだとも考えられます。
造ってる最中の事もよく考えられてるってことでしょうか、この部分はあまり目立たないとこだし(w
基本的に実車との違いは凄い少ないですからね〜。
コレに慣れちゃうと今後最近のヒロ以外のガレキを製作するとき「うが〜」となりそうです(^-^;