と言うのも今週に入ってから残業無しで定時に退勤出来る日が続いてます。
自分の部署は先々に予定のある物件に関係する仕事なんですが、
ここんとこ急激に減ってるような気がします…。
それにも増して増えてるのがいろんな企業やお店の撤退工事。
うちの会社は世の中の景気動向に影響されるのが少なからずあるのですが、
一般の方の急激な消費低迷も含め先々不安になる気配がします…。
最近TVを賑わしてる保身や身内の事しか考えてない政治家や議員の連中は、
自分が本来は何をすべき立場にいるか早く認識してほしいです。
それが出来ないなら、さっさと辞めて下さ〜い

さて、定時上がりのおかげで毎日1時間づつの製作作業です

コクピットのこの部分。
キットではなんのパーツも無くシールドが直に付くみたいなのですが、
実車画像を見ると明らかにパネルがあってシールドもそれに止めてあります。
参考させて頂いてるプロのモデラーさんも作り込んでる部分です。
で、さかつうの洋白帯を切り出したらシールド止め用に穴アケしといて、
開口部に合わせてU字型に曲げときます。
取付はこんな感じでしょうか?
たぶんですがカーボン製だと思われるので、カーボンデカールで仕上て最後に接着するようにします。
そろそろ全体が見えてきた進行状況に到達。
「ど〜れ、ファンデーションピンク吹く前にまたパーツを全体で合わせてみようかな…」
「…ありゃ?こんなにキツかったっけ?」
ピシッ!(亀裂の入る音)
「え?え?ちょっと簡便してよ!」

ビキッ!!!
割れました…orz
はぁ〜。久々にやっちゃいましたがな

もともとサイドフィンをかなり薄くしてたもんで固定部分に不安はあったのですが、
見栄えが悪いのでダボをルーターで削り落としたのが原因か…。
白くなってる部分がテコの原理でサイド全体に力が入ってしまった模様。
救いはまだ白サフ状態までだった事でしょうか、
これが塗装やデカールも済んでからだったら海溝深く落ち込んじゃいますよ

おいらみたいにこんな失敗する人は少ないと思いますが、
改めて「固定はしっかり!クリアランスもしっかり!」です

さ〜て復旧しなきゃ

でも、確かにこの段階でクリアランスのキツさが発覚したのは不幸中の幸いでしたな。
私も実はブログでは晒してないけど MP4/6 のフロントノーズ・ウィング周りは何回もやり直してます。
割れた瞬間「うわぁ!」って雄叫びあげちゃいました。
既に製作済みのモデラーの方々のブログを読み返してみたら、この部分の装着に苦労したと書いてありました、プロの方さえ少々困ったと…(汗
こうしてやり直してる内に経験値が上がるんですな(^-^;
キットは持ってるのでちゃんと覚えておこう。
ちなみに補強用のピンの埋め込みは不可でしょうか?
0.3〜0.5mmの開口が許されれば、インセクトピンをカットして
補強用のピンに使えるんですが、薄々にしちゃうと無理っぽいかな?
こういうダメージ大きいですな。
組んでからじゃなくてよかったですが・・・
なんか自分を見ているようで・・・
全く他人事ではありませぬ・・・
(たまにやるから・・・笑)
ぜに御参考にと思いまして(^-^;
クリアランスが足りなかったのも原因の一つだと思うのですが、
それよりもフィンがメタルでベースがレジンの異種同士だったのが…。
リヤブロックを差し込むときガイドになる部分はレジンのため撓るけど、
サイドフィンはメタルだから一緒に撓らないんですよ。
で、接合部分に一番ストレスがかかって一瞬で「ビキっ」と(-.-;
充分にクリアランスを取れば、補強用ピンを数ヶ所追加するだけで充分な対応だと思います。
>yoshiさん
そうそう、白サフって厚ぼったくなるんですが少しでも平滑で綺麗な下地にしたくて使ってみたんです。
で、割ってしまったら意味無いっすが…(^-^;
塗料逃げの横溝、気になる技なんですが筋彫りみたいなのを入れとくってことでしょうか…。
>エルさん
まだまだ成長が足りずにポカしてます。
もし組んでからだったら?
しばらく旅に出てたかも…(-.-)/~~
まぁ苦労した分、愛着も湧きますんでOKかなと。