
ベビーカー59万台に乳児転落の危険 中国で製造、ネジ脱落
「あれ?うちのじゃん!」早速点検しないと!

初めに59万台と聞いて「そんだけ造りゃ1台ぐらい不具合も出るよ〜」と思ったのですが、
クレームがあった台数が9280件もあったそうで、となると63台に1台???
さらにクレーム報告せずに自分で直したりした人や気付いてない人も含めると…相当高い割合です(-.-;
ん〜こりゃマズいでしょ?
よりによって身体を一番大事に守らないといけないベビーカーですよ?
すべて中○製とのことですが、ギョーザ事件から最近の偽装鰻といい労働賃金が安いからと理由はつけられても、安かろう悪かろうじゃ話にならないと思います

最近物騒な話しも多いし…ワタナベさ〜ん見解お願いしま〜す。
アッ○リカは先輩パパママからの評判も良くて信頼してたんですがね〜

さて仮組みの続きです。

フロントのアップライトを組みました。
これもサクサク進んでます、まるでプラモ感覚(w
一応1ヶ所1ヶ所仮のマーキング穴の確認をしながら組んでますが、今んとこ全然ズレも無いです。


フロントのネガキャンもちょうどいい感じで左右同じ角度になってるので調整は不要でした。
ホイールのインナーカバーですが見えなくなるのが惜しい…。
キャリパーもリヤほどではないのですが、ちゃんと造られてます。


タイヤとホイールを仮組みして車高の確認です。
偶然ですかね?絶妙な感じなんですけど?

地面との前後クリアランスも綺麗に水平が出てます。
注意はパーツが全部装着されて加重が増えたときの変化でしょうか?

タイヤが付くとこんな状態でもカッコ良く見えますな。
ここまでは毎日の作業時間もほんと短いのですが順調に進んでます。
塗装やエアロ関係が始まったらこうは行かないと思いますが…

それに気を抜いたとこで落とし穴があったりするので、
慎重に慎重にと自分に言い聞かせながらです。
私は製造業に従事しているわけではないので現場の状況を良くはしりません。が、耳にするのは結局日本の企業の姿勢如何で品質はどうにでもなる、ということ。
親会社である日本企業が単なる外注というスタンスでやっているうちは品質にバラつきが出るのは仕方がないですね。うまくやっている会社はきちんと指導、つまりなぜ品質がそれほどまでに重要なのか徹底的に教育して、責任感をもたせるように現地の人間を育てるのです。もちろん権限委譲などしてモチベーションを高めるなどもしなければならないのですが、肝心なのは日本からやって来た人達が「一緒に」頑張ろうという雰囲気を持ちこめるかどうかだと思ってます。
えーと、模型ね、順調でいいすな。爆
ご見解ありがとうございます。
やはり企業のスタンスやモチベーションがポイントですか…。
ジャカルタやバンコクで現地の協力業者と仕事してたときの事を思い出しました(^-^;
あの辺の人って国民性なんですが期日や時間、あらゆる事にすっごいルーズなんですよ。
納期やクオリティの厳しさを理解させるのに苦労の連続でした(-.-;
最近じゃ日本も建築やら食品などあらゆる偽装のオンパレードで他国の事を言えてる場合じゃなく、モラルや誇りはどこいったんだろ?と思います。